津田佑介の公式ブログ

津田佑介の公式ブログ

セレクトショップ経営など事業展開しています。 日々の気づきや学びを書いています。

変動する経済と不変の決意!2024年を振り返って

こんにちは
津田佑介です。

 

2024年も間もなく終わりを
迎えようとしています。

 

各ニュースサイトも今年の
ニュースをまとめています。

www.tokyo-np.co.jp

 

今回は今年の主要ニュースから
厳選して書きたいと思います。

 

金融政策変更がもたらす広範な影響。ビジネスと日常生活への波及

2024年は様々なことがありましたが、
個人的に印象に残ったニュースは、
日本銀行が17年ぶりに利上げを決定し、
マイナス金利政策を解除したことです。

mainichi.jp

 

これにより、ローン金利、為替、物価など、
我々のビジネスも生活も様々な影響を
受けました。例えば、住宅ローンの
金利上昇や、円高傾向による
輸出企業への影響などが見られました。

一概にマイナス・プラスの
二元論では語れませんが、
個人的には自分の置かれる状況や
計画が様々な要因に影響されること、
そして様々なケースを想定して
複数のプランを持っておくことの
重要性を改めて実感しました。

 

挑戦と努力の継続。最高の1年を目指して

その他にも明るいニュース、
辛いニュースなど、様々な
出来事がありましたが、
いつでも自分のやるべきことを
全力で挑戦していきます。

皆さんにとって今年はどんな
1年でしたか?
2025年も最高の1年だと言える
ように共に努力と挑戦を続けていきましょう。

 

◆津田 佑介Twitterはこちら◆
https://twitter.com/yusuke_tsuda_
◆津田 佑介Instagramはこちら◆
https://www.instagram.com/tsuda_yu/
◆趣味ブログはこちら◆
https://yusukedaily.hatenadiary.com/

 

プロ野球の経済学!337億円の年俸総額が示す巨大ビジネスについて

こんにちは
津田佑介です。

 

最近、ニュースでは野球選手の
契約更新や移籍が多く報じられています。

 

昨年のWBCの日本優勝なども
あり、注目している人も
多いのではないでしょうか。

 

今回はプロ野球の経済効果に
着目したいと思います。

2024年プロ野球年俸分析。総額337億円超のスケール

まず、驚くべき数字から始めましょう。
2024年の日本プロ野球選手の
年俸総額は、なんと
337億4551万円
にも達しています。

jpbpa.net

 

これは過去最高額を記録したのです。
単純計算すると、選手1人あたりの
平均年俸は4713万円
一般的なサラリーマンの
年収と比べると、その差は
歴然としていますね。

 

スポーツビジネスの実態。プロ野球がもたらす多角的な経済効果

しかし、この巨額の年俸は
氷山の一角に過ぎません。
プロ野球がもたらす経済効果は、
選手の年俸をはるかに
超える規模なのです。
例えば、2003年に
阪神タイガースが18年ぶりに
優勝した際の経済効果は、
なんと1481億円と試算されました。
これは単に選手たちの年俸だけでなく、
優勝セールによる売上増加、
ファンの飲食代や交通費など、
様々な要素が含まれています。

その他にもグッズの売上や
試合の動員など、経済効果を
挙げればきりがありません。

 

これからもスポーツやエンタメを
様々な角度から観察し、
自分の学びに繋げていきます。

 

◆津田 佑介Twitterはこちら◆
https://twitter.com/yusuke_tsuda_
◆津田 佑介Instagramはこちら◆
https://www.instagram.com/tsuda_yu/
◆趣味ブログはこちら◆
https://yusukedaily.hatenadiary.com/

 

不可能を可能にする!イーロン・マスクの成功ストーリー

こんにちは
津田佑介です。

 

最近大統領選でも再びメディアに
顔を出す機会が増えた
イーロン・マスク
テスラやSpaceX
創業者兼CEOとして
皆さんもご存じだと思います。

今回は彼のキャリアから、
その挑戦の歴史を学びたいと
思います。

 

ゼロから市場を創造する男。イーロン・マスクの驚きの軌跡

 

イーロン・マスクの挑戦の
歴史は、常識にとらわれない
大胆なビジョンと、
それを実現する
強い意志に彩られています。

 

マスクの挑戦は1995年、
わずか24歳でZip2
共同設立したことから始まりました。

 

インターネット黎明期に
オンラインの
シティガイドサービスを
提供するという先見性は、
4年後にコンパック
3億700万ドルで売却されるという
成功を生みました。

 

そして、1999年に後のPayPalとなる
オンライン決済サービス
X.comを立ち上げました。

 

2002年にはSpaceXを設立し、
宇宙開発の民営化という
壮大な目標に挑戦し始めます。

 

2004年にはテスラに投資し、
後にCEOに就任。
電気自動車市場を一から
作り上げ、自動車産業
革命をもたらしました。

今も注目を集める
SpaceXやテスラは
2000年代前半には
手がけていました。

 

このように、常に先を読む
姿勢がうかがえます。

 

夢を追い続ける勇気!イーロン・マスクから学ぶ挑戦の精神

イーロン・マスクのキャリアは、
常に「不可能」と思われることへの
挑戦の連続でした。
彼の成功の秘訣は、
大胆なビジョンを持ち、
それを実現するために
粘り強く努力し続ける姿勢
にあります。

マスクの挑戦の歴史は、
私たちに
「常識にとらわれず、大きな夢を追い求める勇気」
の重要性を教えてくれていると思います。

 

僕も自分に天井を設けず、挑戦を続けます。

 

◆津田 佑介Twitterはこちら◆
https://twitter.com/yusuke_tsuda_
◆津田 佑介Instagramはこちら◆
https://www.instagram.com/tsuda_yu/
◆趣味ブログはこちら◆
https://yusukedaily.hatenadiary.com/

大胆な投資家、ドナルド・トランプの実業家としての一面

こんにちは
津田佑介です。

 

先日のアメリカ大統領選挙で、
ドナルド・トランプ氏が次期大統領に
決定しました。政界入り前、
トランプ氏は大胆な不動産開発で
名を馳せた実業家でした。

 

今回は、トランプ氏の実業家としての
一面をご紹介します。

 

マンハッタンを制したトランプの野望!

1970年代後半から80年代、トランプは
父の事業を大きく拡大し、
マンハッタンやアトランティックシティで
高級ホテルや住宅を次々と開発しました。

1983年に完成したトランプタワーは、
彼の代表作と言えるでしょう。

 

世界的に有名な
グランド・ハイアット・ホテル
オープンを皮切りに、
ホテル事業からカジノ事業まで
幅広く展開しました。

 

トランプ流!大胆投資とブランド戦略で築いた帝国

トランプ氏のビジネスキャリアは、
大胆な投資と巧みなブランド戦略、
そして時に論争を呼ぶ手法で
特徴づけられます。
彼の成功と失敗は、アメリカの
企業家精神を体現し、
不動産界からエンターテインメント業界まで幅広い影響力を持ちました。

政治家としての評価は別として、
ビジネスマンとしてのトランプの功績は、
アメリカのビジネス史に
大きな足跡を残したと言えるでしょう。

 

これからも、人の様々な側面から学びを見つけていきます。

 

◆津田 佑介Twitterはこちら◆
https://twitter.com/yusuke_tsuda_
◆津田 佑介Instagramはこちら◆
https://www.instagram.com/tsuda_yu/
◆趣味ブログはこちら◆
https://yusukedaily.hatenadiary.com/

200年企業の秘密!日本が誇る長寿企業の伝統と革新

こんにちは
津田佑介です。

 

日本は、創業200年を超える企業数で
世界一を誇っていることを
ご存知でしょうか?
今回は日本の長寿企業について
書きたいと思います。

 

月桂冠も虎屋も200歳以上!?意外と身近な超長寿企業たち

世界の創業200年以上の企業
2,061社のうち、日本企業は
1,340社で65%
占めています。

consult.nikkeibp.co.jp

 

これは2位のアメリカ(239社、11%)
を大きく引き離しており、
日本の企業文化の独自性と
強さを如実に示しています。

 

日本の200年企業の中には
月桂冠や虎屋など普段から
馴染みのある企業や、
金剛組といった伝統を
守る企業もあります。

 

これらの企業は、私たちの
日常生活に深く根付いているのです。

長寿企業の秘訣!伝統を基盤にした継続的な挑戦

これらの企業が200年以上も
存続できた秘訣は何でしょうか。
それは
「伝統を守りつつ、常に新しい挑戦を続ける」
という姿勢にあると思います。

 

例えば、虎屋は伝統的な
和菓子の製法を守りながらも、
現代の消費者ニーズに合わせた
新商品開発に挑戦し続けています。
代表的な例として、若い世代向けの
スイーツ「とらや工房」シリーズの
展開が挙げられます。

 

月桂冠も、400年近い歴史の中で
常に新しい酒造技術の開発に挑戦し、
時代とともに変化する消費者の
嗜好に対応してきました。
例えば、健康志向の高まりに
応えて開発された「月桂冠フリー」は、
アルコール0.00%でありながら
本格的な日本酒の味わいを
楽しめる商品として
人気を博しています。

 

これらの企業は、
伝統を単に守るだけでなく、
それを基盤として新しい価値を
創造する挑戦を続けてきたのです。

さらに長寿企業は国内だけでなく、
世界に向けてその価値を提供
している企業も多くあります。

 

日本の200年企業は単に
長い歴史を持つだけでなく、
その歴史の中で培った強みを
活かしつつ、常に新しい挑戦を
続けているのです。

 

私も、守りと攻めの両方を大切にし、
長く価値を提供できるビジネスを
育てていきたいと思います。

 

◆津田 佑介Twitterはこちら◆
https://twitter.com/yusuke_tsuda_
◆津田 佑介Instagramはこちら◆
https://www.instagram.com/tsuda_yu/
◆趣味ブログはこちら◆
https://yusukedaily.hatenadiary.com/

ネトフリ誕生秘話!創業者たちの「ありえない」挑戦

こんにちは
津田佑介です。

 

皆さん、Netflixの創業者を
ご存じでしょうか?
サービスは使っていても、
どんな人が立ち上げたかは
知らない人も多いのでは
ないでしょうか。

 

今回は、Netflixを創業し、
エンターテインメント業界に
革命を起こした
リード・ヘイスティングス
マーク・ランドルフ
2名の挑戦を紹介したいと思います。

時代を先読み!Netflix創業者の未来予想図

1997年、ヘイスティングス
ランドルフは、当時主流だった
ビデオレンタル店に
挑戦する形でNetflix
立ち上げました。

 

DVDを郵送でレンタルする
という斬新なアイデアは、
多くの人々に疑問視されました。

 

この当時、DVDプレーヤーの
普及率は極めて低く、
オンラインでの注文も
一般的ではありませんでした。

 

しかし、2人が見据えていたのは
将来の技術革新でした。
将来インターネットが普及することを
見越して、先行投資をしていたのです。

この先見性が、後のNetflix
成功を支える基盤となりました。

 

ネトフリの秘密兵器?実は「諦めない心」だった!

初期のNetflixはすぐに
成功したわけではありません。
挑戦を続け、2000年に
今では当たり前の
サブスクリプションモデルを
導入し、2007年には
ストリーミングサービスへ
移行するなど、当時では
新しいビジネスモデル
次々と取り組みました。

 

そして2013年、オリジナル
コンテンツがヒットすると
成功への道のりが始まり、
皆さんご存じの今の姿へと
成長していったのです。

この「挑戦者精神」
Netflixの企業姿勢を
表していると思います。

 

これからも我々が驚くような
挑戦をしていくのでは
ないでしょうか。

 

時代を作る挑戦する勇気を、
僕も学び続けたいと思います。

Netflixの会員数、世界を席巻中!その挑戦と魅力に迫る

こんにちは
津田佑介です。

 

前回に続き、Netflix社について
書きたいと思います。
今回は会社の業績を
中心にご紹介します。

tsudayusuke-daily.hatenadiary.com

 

Netflixは、エンターテインメント
業界に革命をもたらした
企業として知られています。
の驚異的な成長と業績は、
多くの企業にとって
羨望の的となっています。

 

世界中で2億7,800万人が夢中!Netflixの魅力を探る

Netflixの最も印象的な
業績の1つは、その巨大な
会員基盤です。

 

2023年時点で、Netflix
世界中で2億7,800万人もの
会員を抱えています。
これは、多くの国の
人口を上回る規模であり、
Netflixのグローバルな
影響力を如実に示しています。

顧客第一で世界を制覇!Netflixの革新的アプローチに迫る

Netflix190カ国以上
事業を展開しており、
その国際的な存在感は
他の競合他社を圧倒しています。

 

この広範なグローバル展開により、
Netflixは多様なコンテンツを提供し、
世界中の視聴者のニーズに
応えることができています。

 

Netflixは、常に新しい技術や
コンテンツ戦略を模索し
続けています。

 

モバイルゲームの
提供開始など、
新たな収益源の
開拓にも積極的です。

Netflixの驚異的な成長と
業績は、同社の革新的な
アプローチと顧客中心の
戦略の成果です。

 

エンターテインメント業界の
リーダーとしての地位を
確立したNetflixは、
今後も世界中の視聴者を
魅了し続けることでしょう。

 

参照:

https://ir.netflix.net/financials/annual-reports-and-proxies/default.aspx

 

◆津田 佑介Twitterはこちら◆
https://twitter.com/yusuke_tsuda_
◆津田 佑介Instagramはこちら◆
https://www.instagram.com/tsuda_yu/
◆趣味ブログはこちら◆
https://yusukedaily.hatenadiary.com/